出版コンサルタント@山田

出版コンサルタントと著者


ビジネス書はいろいろな人が著者となり、多くの反響を得ています。
その立役者が出版コンサルタントです。
文学書などと比較するとビジネス書は軽く見られることも多いのですが、実際に売れているのはビジネス書です。
ただ、内容が良ければいいと言うことではありません。
出版コンサルタントのアドバイスを受けて、売れるための戦略を考えなければならないのです。
出版コンサルタントの多くは元々出版業界やその周辺で仕事をしてきた人ばかりです。
つまり、出版の基本がわかっているのです。
その上で、売上が多い書籍を見てきたのですから、どうすれば売れるかを知っています。
実用書は内容的には専門分野に偏っています。
それでも読む人はいるのですから問題ないのです。
大手出版社が個人の作品を簡単に取り上げてくれるわけはありませんから、その間に出版コンサルタントがいるのです。
自分のことは自分ではよくわかりません。
客観的な視点が必要です。
出版コンサルタントは客観的にあなたの本の魅力を引き出してくれます。
装丁や宣伝のやり方によって、書籍の注目度は変わってきます。
そんな単純なことさえ普通の人は知らないのです。
出版コンサルタントは自分が手掛けた書籍をどれだけ持っているかが実力を測ると考えています。
著者とのコンタクトを密にして、本人も知らない著者の良さを前面に出してくれます。
出版コンサルタントを比較する時、話し上手であること、相手を引き付ける魅力があることは重要です。
posted by 出版コンサルタント@山田 at | 出版コンサルタント 比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出版コンサルタントと売上


現代の出版は企業の宣伝道具として有効と考えられています。
そのため出版コンサルタントが企業の経営者に出版を働きかけているのです。
経営者が自ら書いた書籍を読んだ人は、その内容に賛同して商品を購入するようになるのです。
もちろん、そのためにはしっかりした書籍作りが重要となります。
それが出版コンサルタントの役割です。
出版コンサルタントを比較しているサイトはありませんが、出版コンサルタントがブログなどで述べていることをよく読んでみましょう。
出版によって、単なる自己満足から多くの人への宣伝となるなら、お金をかけたとしても費用対効果はかなりよいでしょう。
売り上げが30%も伸びた企業もあります。
また、経営者による講演会では、書籍の内容を補足したり、実例を提示したりすることでさらに知名度を上げることができます。
もちろん、全国展開をしている企業でなければ、限定された地域で読まれる書籍で構わないでしょう。
経営者として何を考えているか、会社のため、社会のために何ができるかを文章にするのです。
インターネットのブログでは思っていることを確実に伝えることは難しいでしょう。
連載をしても、その一部だけを読んでいる人がほとんどだからです。
書籍であれば最初のページから読み進めます。
そして自分が求めている内容かどうかを知るのです。
もちろん、感想を誰かに述べることはありません。
それでも他社と比較して、あなたの会社の商品を気に入ってくれるでしょう。
読む人の気持ちになって書くために出版コンサルタントの知恵が必要となります。
posted by 出版コンサルタント@山田 at | 出版コンサルタント 比較 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする